アオサギを見てきたよ!!~浦幌小3年~
yahooオンライン野鳥図鑑より
浦幌町の鳥「アオサギ」。
アオサギは環境に敏感な鳥で、広葉樹林に集団営巣地( コロニー)を作ります。春、1巣に3~5個の卵を産み、ツルなどと違い長い頚をS字形に 縮めて飛びます。
そんなアオサギを見てきました!!
そして、その体験を素材に、国語の授業に感想文を書きました。
その一部を紹介します。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
今日、アオサギが二十ぴき近くいて、みんなで見ました。
すごい高い木の上にいました。
はじめて見ました。
みんなが、
「なにかくわえてる。」
とか、言っていたけど、見えなかったです
でも、たまごが見えました。
また行けたら行きたいです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
今日、うらほろの鳥、アオサギを見に行きました。
バスで行きました。
十分ぐらいしてアオサギの所につきました。
いっしゅん、見たときは、(これ、つる)と思いました。そしたら、先生がみんなに
「アオサギだよ。」
と言いました。そしたら(すごく大きいなあ)と思いました。
そして、みんなしずかにして、鳴き声をききました。そしたら、
「ゴァー。」
と言う声がしました。
それからもっとかんさつしてバスにのりました。
(またききたいなあ)と思いました。